賃貸管理を検討していると、物件の住み心地を快適にするためにどのような設備を取り付けるべきか悩むこともあるでしょう。
物件に設置する機器のひとつにスプリンクラーがありますが、賃貸管理者はこの機器の必要性についても知っておくことが大切です。
こちらの記事ではスプリンクラーとはどのようなものか、設置基準や機器の種類についても解説しますので、チェックしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿沼市の売買物件一覧へ進む
賃貸管理者は知っておきたい!スプリンクラーとはなにか解説
スプリンクラーとは、建物の屋根の下部分や天井に設置される消火設備で、取り付ける部品をスプリンクラーヘッドといいます。
スプリンクラーヘッドにくわえて、送水口や配管、弁類、起動用圧力ポンプ、加圧送水ポンプ、水源、自動警報装置、非常電源などの部品で構成されています。
球場や芝生の散水設置もスプリンクラーと呼ばれますが、不動産においては火災の防止を目的とした消火設備の役割を担うのが特徴です。
この設備を備えておけば、火災が感知されると自動的に放水がおこなわれ、万一の火災に対応することができます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件における設備故障の対応と責任の所在について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿沼市の売買物件一覧へ進む
賃貸管理においてスプリンクラーの設置基準は?
賃貸管理者は消防法施工令第12条のスプリンクラーの設置基準に従わなければなりません。
マンションの場合、11階以上の建物や床面積が3,000㎡以上の建物では設置が義務付けられています。
ただし、10階建て以下の場合、設置義務はないものの、建物の特徴や他の設備によってスプリンクラー設置の判断をしましょう。
スプリンクラーを設置することで屋内消火栓などの設備の取り付けが免除されたり、火災保険料が割引される場合もあります。
これらのメリットを考慮して設置の検討をすることが重要です。
▼この記事も読まれています
賃貸経営でのトラブル例とは?滞納・騒音・ゴミ出しについてご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿沼市の売買物件一覧へ進む
賃貸管理者が押さえておきたいスプリンクラーの種類
スプリンクラーには、閉鎖型、開放型、放水型の3種類があるので、賃貸管理者はそれぞれの特徴を把握しておきましょう。
閉鎖型は、機器に搭載された感熱体が熱に反応して火災を感知し、この感熱体は普段は水が出ないようにフタの役割も担っています。
このタイプには、天井高が10m以下の居室に使用される湿式や、寒冷地向けの乾式、天井高が10m以上の建物に用いられる予作動式があります。
マンションで一般的に使用されているのは閉鎖型湿式スプリンクラーです。
一方、開放型は感熱体を持たず、火災報知器が作動すると放水弁が開く仕組みとなっています。
放水型は天井高が10mを超える建物に取り付けられるタイプです。
▼この記事も読まれています
不動産売却時の競売とは?デメリットや流れについて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿沼市の売買物件一覧へ進む
まとめ
スプリンクラーは天井に取り付けられる機器で、火災を検知して自動的に放水する役割を果たします。
消防法施工令で、マンションの11階以上には設置が義務付けられています。
賃貸管理者は設置基準をもとに必要性を検討し、異なる種類のスプリンクラーについても把握しておくことが重要です。
鹿沼市で不動産情報|株式会社エスケーホームにお任せください。
お客様のお悩みに真摯にお応えいたしますので、ぜひお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
鹿沼市の売買物件一覧へ進む