不動産の売却と聞くと普通、不動産会社に依頼して買主を見つけてもらって価格などの条件を詰めて契約する相対方式を思い浮かべるかもしれません。
しかし、複数の買主のなかで一番高値を付けた方に売る入札方式が増えています。
そこで今回は、不動産売却の入札方式について、メリット・デメリット、流れをご説明します。
不動産売却における入札方式とは?
入札方式とは、複数の購入希望者のなか一番良い条件提示した方に売却する方式です。
いわゆる、オークションです。
ヤフオクなどのネットオークションの不動産版と考えるとわかりやすいでしょう。
一方、一般的な不動産売却である相対方式は不動産会社が購入希望者を探して一人ずつ条件交渉します。
一人の買主を選ぶか、条件を提示した複数の買主のなかから選ぶかの違いです。
入札方式には、一般競争入札と指名競争入札の2種類があります。
一般競争入札とは、不特定多数の購入希望者を集めて入札をおこなう入札方式です。
また指名競争入札とは、参加資格を持つ希望者だけが参加できる入札方式です。
入札方式の不動産売却におけるメリット・デメリットとは?
入札方式のメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
入札方式のメリットとしては、高額で落札される可能性が挙げられます。
また、落札後キャンセルされる可能性が低いこともメリットでしょう。
デメリット
一方、入札方式には希望者が現れず売却できないかもしれないデメリットもあります。
また、売却価格が安値になる可能性もあるでしょう。
さらに、落札後のトラブルを自分で解決しなければならない点もデメリットと言えます。
入札方式は高額で売れる可能性ある一方で、思ったよりも価格が上がらずに安値になったり、希望者が集まらずに売却できない可能性もあります。
入札方式での不動産売却の流れとは?
以下、流れをご紹介します。
●ステップ1:査定や相場をチェックして売出価格を決める
●ステップ2:仲介代理人を決める
●ステップ3:入札参加者を募集する
●ステップ4:入札開始
●ステップ5:落札者と売買契約を結び物件を引き渡す
初めてのことでわからないかもしれないので、その場合は入札専門の業者に相談すると良いでしょう。
相対方式の普通の不動産会社に相談しても入札方式は扱っていないので、相談の際は注意しましょう。
まとめ
不動産売却には、不動産会社が買主を探す相対方式と、希望者を集めて一番良い条件を出した参加者に売却する入札方式があります。
入札方式は高額で売却できるメリットがある一方で、安値になってしまうデメリットもあります。
相対方式と入札方式の特徴を比較して、どちらで売却するか決めましょう。
鹿沼市を中心とした不動産のことならなんでも株式会社エスケーホーム にご相談ください!!
お客様のお悩みに真摯にお応えいたしますので、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓